アケステを自作したりカスタマイズしたり
天板氏試作人の活動状況や自作アーケードスティックの投稿画像を紹介します。投稿大歓迎!
ステッカー作成講座
以前、作成したマニュアルを読んであることを前提に書きます。
TEのテンプレートは↓
http://iplaywinner.com/joystick-art-templates/
PSDファイルはPIXIAで開けます。

まず、外側の余白が邪魔なので、印刷前に領域選択→トリミングをしましょう。


印刷設定でReagal、横を選択

PIXAは縦横比率を変えてサイズ指定できません。
323*195にはピッタリ合わないですが、横を広めにして縦をあわせましょう。
プリンターによって微調整が必要なので、やすいA3用紙などを使って試し刷りと調節をします。
ステッカーの切り抜きは天板をガイドにすればキレイに抜けます。
Good luck !
TEのテンプレートは↓
http://iplaywinner.com/joystick-art-templates/
PSDファイルはPIXIAで開けます。
まず、外側の余白が邪魔なので、印刷前に領域選択→トリミングをしましょう。
印刷設定でReagal、横を選択
PIXAは縦横比率を変えてサイズ指定できません。
323*195にはピッタリ合わないですが、横を広めにして縦をあわせましょう。
プリンターによって微調整が必要なので、やすいA3用紙などを使って試し刷りと調節をします。
ステッカーの切り抜きは天板をガイドにすればキレイに抜けます。
Good luck !
PR
Madcatz TEオリジナル天板 ブラストシティ
色々、作ったなぁ。
というわけで、オリジナルTE天板関連を集めてみました。

大山樹奈さんにステッカー書いてもらえませんか~とお願いして実現した公式ステッカー。
忙しいところ快く提供頂いて本当に感謝なのでした。
公開できない奴のも含めて沢山頂きましたm(_ _)m

©Gravity Co., Ltd. & LeeMyoungJin(studio DTDS) All rights reserved.
©GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
当コンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
大山さんに提供していただいたラグナロクオンライン(RO)のステッカー
天板はブラストシティ配列のワンオフ品。
スタートボタンもわざわざ天板上につけました。

鉄板は2mm厚とゴッツイ仕様。
床に置くと重すぎて爪が鉄板の下に入らないので持ち上げるのが困難にw
実は写真のものは一部、寸法を間違えてTEには装着困難でした(汗)

こいつは1L6B+1BのオリジナルTE天板。
2個だけ作成して1個は大山さんにプレゼント。
その精巧で堅牢な造り天板はステッカーなど必要としない機能美にあふれたTEに変貌させた(?)。
1個は自分で使ってます。
スタートボタンが天板にあるとアーケードっぽさが出ますよね。

割と最近まで使っていた奴。
この天板と保護パネルの組み合わせは、
組み立てが簡単でステッカー交換も容易なんですが、
保護パネルをステッカーと天板に接着しないために、
遊んでいる時の外力が保護パネルにもろに掛かってしまい、
使い込んでいると所々たわんだりするという欠点もあります。
気になる人はステッカーと天板と保護パネルを全部、高透明タイプの両面テープで接着しましょう。
仕上がりも耐久性も段違いでっせ。(市販品と違いが分からなくなりますぉ)
というわけで、オリジナルTE天板関連を集めてみました。
大山樹奈さんにステッカー書いてもらえませんか~とお願いして実現した公式ステッカー。
忙しいところ快く提供頂いて本当に感謝なのでした。
公開できない奴のも含めて沢山頂きましたm(_ _)m
©Gravity Co., Ltd. & LeeMyoungJin(studio DTDS) All rights reserved.
©GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
当コンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
大山さんに提供していただいたラグナロクオンライン(RO)のステッカー
天板はブラストシティ配列のワンオフ品。
スタートボタンもわざわざ天板上につけました。
鉄板は2mm厚とゴッツイ仕様。
床に置くと重すぎて爪が鉄板の下に入らないので持ち上げるのが困難にw
実は写真のものは一部、寸法を間違えてTEには装着困難でした(汗)
こいつは1L6B+1BのオリジナルTE天板。
2個だけ作成して1個は大山さんにプレゼント。
その精巧で堅牢な造り天板はステッカーなど必要としない機能美にあふれたTEに変貌させた(?)。
1個は自分で使ってます。
スタートボタンが天板にあるとアーケードっぽさが出ますよね。
割と最近まで使っていた奴。
この天板と保護パネルの組み合わせは、
組み立てが簡単でステッカー交換も容易なんですが、
保護パネルをステッカーと天板に接着しないために、
遊んでいる時の外力が保護パネルにもろに掛かってしまい、
使い込んでいると所々たわんだりするという欠点もあります。
気になる人はステッカーと天板と保護パネルを全部、高透明タイプの両面テープで接着しましょう。
仕上がりも耐久性も段違いでっせ。(市販品と違いが分からなくなりますぉ)
そして伝説へ
当時のコメントもそのまま載せてます。

きゃべつどろぼうさん:SSTS+旧型箱○コン+チョコベビーによる、バル使われ用TS。
しいたけは時間の都合で光らせるに至ってません。
バルボタン付きということで、チートだなんだと盛り上がった記憶がw
当時は公式TSも発売されてませんでしたし。

きゃべつどろぼうさん:SCPH-1110をPS2OMG用に内部配線の繋ぎ直しをしたもの。
右アナログレバーを単純に○×△□にアサインしただけの為微妙に入力が発生してしまい
ちょっと操作しずらいものになってしまいました。
幼女に反応したスレ住人多数w
今では立派なゲーマー娘に成長しているご様子ですね。

伝説のツインスティック。
懐かしすぎるw
これに触発されて

シャフト担当の方:最初のスレに出た有線コン+チョコベビーにインスパイアして作成。
チョコベビー(大)のケース提供してくれた方に感謝!ちなみにちゃんと動きます。
セイミツ化によって行き場を失ったSSTS純正中の人?を利用。
中身ぎっしりでした。その後、チョコは食べたんですかねw

きゃべつどろぼうさん:結局勢いで作っちゃいました。
よければこちらの動画もご覧ください。
Dual Choco Baby Xbox 360 Joysticks
http://www.nicovideo.jp/watch/nm7181358
動画は今でも見れますw
チョコベビー棒 思い出の1品です。
当時はオラタンやるよりツインスティックを作るほうが楽しかったなぁ・・・
きゃべつどろぼうさん:SSTS+旧型箱○コン+チョコベビーによる、バル使われ用TS。
しいたけは時間の都合で光らせるに至ってません。
バルボタン付きということで、チートだなんだと盛り上がった記憶がw
当時は公式TSも発売されてませんでしたし。
きゃべつどろぼうさん:SCPH-1110をPS2OMG用に内部配線の繋ぎ直しをしたもの。
右アナログレバーを単純に○×△□にアサインしただけの為微妙に入力が発生してしまい
ちょっと操作しずらいものになってしまいました。
幼女に反応したスレ住人多数w
今では立派なゲーマー娘に成長しているご様子ですね。
伝説のツインスティック。
懐かしすぎるw
これに触発されて
シャフト担当の方:最初のスレに出た有線コン+チョコベビーにインスパイアして作成。
チョコベビー(大)のケース提供してくれた方に感謝!ちなみにちゃんと動きます。
セイミツ化によって行き場を失ったSSTS純正中の人?を利用。
中身ぎっしりでした。その後、チョコは食べたんですかねw
きゃべつどろぼうさん:結局勢いで作っちゃいました。
よければこちらの動画もご覧ください。
Dual Choco Baby Xbox 360 Joysticks
http://www.nicovideo.jp/watch/nm7181358
動画は今でも見れますw
チョコベビー棒 思い出の1品です。
当時はオラタンやるよりツインスティックを作るほうが楽しかったなぁ・・・
RAP用TS天板セット
2chのツインスティック自作すれで、SEGAが出さないなら作っちゃうか~と有志で始まったこの企画。
ステッカー製作担当の方を初め沢山の方に協力して頂き、Xbox360オラタン発売に合わせてリリース。
数ヶ月遅れて発売された公式TS-EXより完成度高いと言われるくらいのものが出来上がりました。
製作途中ではReal Arcade EX-TSというタイトルのコラージュ広告(本物にしか見えないすごい奴)もアップロードされて話題になりましたね。(UP主さんは反響にびびって画像をすぐに消してしまいましたがw)
構成はシンプルに、天板と保護パネルだけ。
市中に出回っているツインスティック用レバーを取り付け可能にしました。
セイミツのLSX-57はシャフト径が太すぎてツインスティックグリップを装着できなかったので、
シャフトも専用で作りました。当時1本2000円。
サブプライムローン問題で工場が暇すぎたお陰で実現できた価格でしたw
素材は強度の高い炭素鋼、段差にRをつけることで折れにくくしました。
未だに折ったという報告はないですね・・・
サプライズでLSX-57の操作感を改善するスプリングを予約購入者さん全員にオマケしたりしましたね。
私自身は3台くらい製作しました。
これ一台作るのにLSX-57仕様で30000円強くらいしました(汗)
その後、発売されたHORI製のTS-EXは30000円だったので、
図らずともいい勝負になりましたね。
カレンダー
天板試作人のヤフオク販促コーナー
カテゴリー
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
天板試作人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(01/31)
(01/31)
(01/31)
(01/31)
(01/31)